甲子園球場がある「阪神甲子園駅」。
遠方からの観戦の際、球場周辺に荷物を預けられるコインロッカーや、時間が潰せるカフェやご飯屋さんがあるかどうか、気になりますよね。
今回はそんな甲子園球場周辺のコインロッカーやお店の状況を調べてきましたので、ぜひ参考にしてください。
- 球場周辺のコインロッカーの場所
- カフェ、ファミレスの場所
- 甲子園球場周辺のおすすめスポット
- 駅にコインロッカーあり
- ただ甲子園駅のコインロッカーには両替機がない
- コインロッカーおすすめはコロワ甲子園のB1F
- コンビニやスーパーもある
- マクドナルドやスタバなどカフェも充実
- 周辺には甲子園歴史館や素盞嗚神社がある

パッと読むための目次
甲子園駅周辺情報

コインロッカー
遠方から来た際に意外と困るのが、キャリーバッグやスーツケース。
球場に持ち込むのも邪魔だし、かといってコインロッカーがないと困りますし。
でも大丈夫です、甲子園球場周辺にはコインロッカー、たくさんあります。
- 甲子園駅西口に2ヶ所、東口に1ヶ所
- コロワ甲子園の1FとB1Fに1ヶ所ずつ
- 改札のコインロッカーは人気なので満杯になりやすい
- おすすめはコロワ甲子園B1Fのコインロッカー
まずは1番近い甲子園駅改札付近のコインロッカーから紹介。
甲子園駅改札周辺
まず1番オーソドックスなのが西口改札を出たところにあるコインロッカー。
改札を出るとすぐ左側にあるので、すぐ見つけることが出来ます。
- 小サイズー400円✖️56個
- 中サイズー700円✖️19個
- 大サイズー900円✖️15個
- 両替機はなし
※大サイズには大きめのキャリーバッグが入ります
こちらがそのコインロッカー。

上の写真のコインロッカーの横にもう一つ。
- 小サイズー400円✖️62個
- 中サイズー700円✖️21個
- 大サイズー900円✖️18個

西口改札とは別に東口改札を出たところにもう1ヶ所。
- 小サイズー400円✖️39個
- 中サイズー700円✖️11個
- 大サイズー900円✖️6個
ここは先ほどの西口より小さめのコインロッカー。

- おすすめは西口のコインロッカー
- キャリーバッグが入る大サイズもあり
- 支払いは100円硬貨のみ
- 全て両替機はなし

コロワ甲子園のコインロッカー
阪神戦や高校野球開催時は、改札のコインロッカーが人気で空いていないこともしばしば。
- 改札のコインロッカーが空いていない
- 混雑していた
という時におすすめなのが「コロワ甲子園のコインロッカー」。
コロワ甲子園の中には1FとB1Fにそれぞれ1ヶ所ずつ。
- おすすめはB1Fのコインロッカー
- 理由ーコインロッカーの数が多く、両替機もあるから
- しかも改札のコインロッカーより安い
- 改札ー900円、コロワ甲子園600円
まず入口のところのコインロッカーがこちら。
- 午前6時〜午後11時まで
- 小サイズー300円✖️20個
- 中サイズー500円✖️3個
- 大サイズー600円✖️4個
入口のコインロッカーは数が少ないので、「空いていたらラッキー」ぐらいの感覚でいきましょう。
なぜなら、ここが空いていなくてもB1Fにもありますから。

次にB1Fのコインロッカーがこちら。(おすすめはここ)

ロッカー数が半端ないので、利用するならこちらがおすすめ。
午前10時〜午後9時まで
- 小サイズー300円✖️110個
- 中サイズー500円✖️42個
- 大サイズー600円✖️28個
甲子園駅とコロワ甲子園入口には無かった両替機があるのがここ。

甲子園駅改札のコインロッカーが大サイズ900円、コロワ甲子園が大サイズ600円なので、値段的にもこちらがお得。

このコインロッカーはコロワ甲子園の中にあるため、コロワ甲子園の営業時間内でないと利用ができないので注意。
もし午前10時〜午後9時以外の時間に出し入れする場合には、入口もしくは甲子園駅改札のコインロッカーを使うようにしましょう。
1番大きい大サイズのロッカーはこちら。
大きめのキャリーバッグなら1つ、小さめのキャリーバッグなら2つ入ります。

- 甲子園駅改札とコロワ甲子園の両方にコインロッカーはある
- キャリーバッグが入る大サイズもある
- 値段とロッカー数ともにコロワ甲子園B1Fが良い

コンビニとスーパー
まず野球観戦の際に気になるのが、事前の飲み物やお菓子の準備。
- 西口に大きめのローソン
- 東口に小さめのローソン
最寄駅の「甲子園駅」を降りると目の前に阪神タイガース仕様のローソンがあります。
甲子園駅にはそれぞれの出口に1軒ずつありますが、どちらもローソン。
しかしこちらの西口のローソンの方が大きいので、おすすめはこちら。
下の写真が西口改札を出てすぐのローソン。
スターバックスも併設されている最高のコンビニ。

一方こちらは東口にあるローソンで西口よりやや小さめ。
こちらも上にはコメダ珈琲店があるという立地の良さ。

どちらのローソンも甲子園駅と甲子園球場の間にあるので、わざわざ電車に乗る前にコンビニに寄る必要もないでしょう。
この2つのローソンですが、やはり試合の日はかなり混雑するため、おすすめは改札を出た左側にある「コロワ甲子園」。
ここの地下2Fにはスーパーがあり売り場面積もかなりの大きさ。
もし甲子園球場に入るまで時間に余裕があるようならば、こちらのコロワ甲子園で買い物をするのがいいです。
大きめのスーパーなのでお酒やおつまみ、お弁当などなど、かなり充実しています。
またレジ台数も多いので、ローソンより並ばずに済みます。
こちらにコロワ甲子園の公式サイトを載せておきますので、事前にチェックをしてみてください。

カフェ
遠方から行くので「早めに甲子園に到着しちゃうんだけどどうしよう」という方にも安心なのが甲子園球場。
甲子園球場周辺には時間を潰せるカフェがたくさんあります。
- 西口にスターバックス
- 東口にコメダ珈琲店
- コロワ甲子園にタリーズと星乃珈琲店
- (おすすめはタリーズか星乃珈琲店)
まず1番近いのが西口にあるスターバックス。
先ほど紹介したローソンと併設されています。
ただ駅から近い、スタバということでいつ行っても結構人気。
なので、空いていないこともしばしば。

次に紹介するのが、甲子園駅の左側にある東口改札を出たところのコメダ珈琲店。
先ほどの小さめのローソンの上にあり、こちらもおすすめ。
コメダ珈琲店は充電設備がありますので、ゆっくりするならこちらも良きです。

スタバとコメダ珈琲店が空いていないという場合に行ってほしいのが、コロワ甲子園のなかにあるタリーズと星乃珈琲店。
タリーズはコロワ甲子園の入口を入ってすぐのところにあるので、若干混みやすいかもしれません。
その代わり星乃珈琲店は改札を出てすぐ左側という、やや分かりにくいところにあるので、スタバ、コメダ珈琲店、タリーズに比べると空いています。

吉野家と大阪王将もありますね。
ファーストフード
カフェと同じぐらいあってほしいのがファーストフード。
東口に「ケンタッキーフライドチキン」と「マクドナルド」
先ほどのコメダ珈琲店の横にケンタッキーフライドチキンがあります。
ここは比較的空いているのでおすすめですね。

ここの「ケンタッキーフライドチキン」の先にあるのがマクドナルド。
しかし、やはりマクドナルド、人気もあり席によっては電源設備があるので結構混んでることが多いですね。

居酒屋
東口に魚民と白木屋
この「魚民」と「白木屋」は、先ほどのケンタッキーフライドチキンの横にあります。

試合前は混んでいませんが、試合終了後はすぐ満席になるので注意。

グッズショップ
甲子園に来たら買いたくなるのがグッズ。
その気になるグッズショップは球場前にもあります。
西口を出て球場へ向かう道の両サイドにタイガースジョップ。
目の前にあるのですぐ分かります。

2つのグッズショップは向かい合うように存在。
もちろんユニフォームからタオルなど色々あるので、阪神グッズは球場に入る前にこちらでたくさん買っちゃいましょう。

高校野球開催時
- ❌タイガースショップ
- ⭕️球場前のグッズショップ
ここのグッズショップは高校野球開催時もタイガースショップとして営業しているので、高校野球関連グッズの販売はほぼないので注意。
その代わり、球場のグッズショップが高校野球ショップになりますので、そちらで購入。
高校野球のグッズショップは4ヶ所。
他に22号門付近などにもグッズショップがありますが、ここは少し小さめのショップなので、置いていないグッズがあることもしばしば。
5号門と10号門付近のグッズショップが良い理由
- 22号門に置いていないグッズがある
- 22号門で売り切れになっても、こっちなら売ってることが多い
在庫もこちらに多く置いています。
なので5号門か10号門付近のグッズショップがおすすめ。
こちらがチケット売り場の近くにある5号門のグッズショップ。

下のグッズショップは10号門近くのところ。

ここのグッズショプなら全て置いているので、高校野球観戦時はこちらのグッズショップに行くのがポイント。
甲子園周辺のおすすめスポット
甲子園歴史館
甲子園球場に来たら1度は行っておきたいのが「甲子園歴史館」。
こちらは、阪神甲子園球場の歴史を一堂に集めたミュージアム。
https://koshien-rekishikan.hanshin.co.jp/ から引用
阪神タイガースや阪神甲子園球場の歴史、甲子園球場内を巡るスタジアムツアー、甲子園球場を再現したバーチャルバッティングセンターが体験出来たりと楽しめます。
甲子園歴史館の公式サイトはこちらのリンクから飛べます。
甲子園歴史館の場所はというと、16号門横にあるこの階段を登って行くと左側にあります。


こちらの甲子園歴史館。
じっくり見ると1時間ぐらいはかかるので、行くなら阪神戦の試合前、高校野球なら試合終わりが良いかも。
リトルマーメイド甲子園プラス店
この甲子園歴史館と併設してあるのが「リトルマーメイド甲子園プラス店」。

店内もおしゃれな雰囲気。

こちらはパンが美味しいと評判のお店だそうです。
パンの種類もたくさんあって、コーヒーも美味しいのでオススメ。

パンの種類も豊富。


なんとこちらの「リトルマーメイド」、朝8時から営業しています。
なので、試合前にここで朝食を済ませることも可能。
さらに店内の座席数も60席あり、カウンター席とソファー席の両方が完備。
ここでゆっくりくつろげる感じにもなってます。
- 営業時間8:00〜20:00
- 座席ー60席、カウンターとソファー席がある
- テイクアウトOK
- カウンター席には電源も完備
なんと、カウンター席には電源設備もあります。
これはかなりありがたい。
しかも1席にコンセントが2つという神対応。

こちらはアイスコーヒーのレギュラーサイズ税込319円。
メニューなどをもっと知りたい方のために、お店の公式サイトも載せときますね。
甲子園「素盞嗚神社(すさのお)」
球場の近くにあって、ついでに行くならここもおすすめです。

素盞嗚神社とは
https://ja.wikipedia.org/wiki/素盞嗚神社_(西宮市) から引用
- 境内が阪神甲子園球場のライトスタンド場外に当たることから、必勝祈願者が多く、「甲子園神社」、「タイガース神社」とも言われている神社。
境内の様子。


絵馬のところには野球塚もありました。

こちらの神社でしか手に入れることが出来ない「野球守り」。
ベース型とボール型の2種類。
さらに「タイガース守り」も販売。

そのほかにも野球関連の御守りがたくさんあります。

ぜひ甲子園球場に来たら、「素盞嗚神社」にも寄ってみてください。
大力食堂

最後に紹介するのが「大力食堂」。
こちらは甲子園球場から徒歩10分のところにある食堂。
安くて量が凄いと話題の食堂で、有名人が多く訪れるそう。
ぜひ甲子園に来たら記念に行ってみて欲しいお店です。
店内に入ると壁一面にサイン色紙がずらり。


アメトークの「高校野球大好き芸人」の皆様のサインも。

メニューもたくさんあり、そばにうどん、カツ丼まであります。

オススメはカツ丼だそうですが、量が多いので食べれそうな「昼定食」を注文。
こちらが「昼定食850円」。
これで量が少ないそうです。

ちなみにこのご飯、普通に2人前ぐらいありました。
まとめ
甲子園球場周辺には
- コンビニ・スーパー
- カフェ・ファーストフード
- コインロッカー
全て揃っている。
コインロッカーは
- 甲子園駅に3ヶ所
- 甲子園駅の隣のコロワ甲子園に2ヶ所
- おすすめはコロワ甲子園のB1F
- B1Fはロッカー数が多くキャリーケースが入るサイズのロッカーも豊富
甲子園球場周辺の観光スポット
- 甲子園歴史館
- 素盞嗚神社
- 休憩もできる「リトルマーメイド」
甲子園球場周辺には、時間が潰せる施設が豊富。
なので、早めに来ても大丈夫。
ぜひ野球観戦の際は、これらの施設に行ってみてはいかがでしょうか。

