球場情報

2025年最新版【座席から売店情報まで全て解説】ゼロカーボンベースボールパークの球場情報を紹介

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

2025年3月に開業した阪神タイガースのファーム球場「日鉄鋼板SGLスタジアム尼崎」。

球場までのアクセス方法や座席の様子、スタンドからグラウンドまでの近さ、場内の売店やグッズショップの様子などなど。

気になる情報を色々と仕入れてきたので、これから観戦予定の方は是非参考にしてください。

掲載していること
  • 最寄駅の大物駅からのアクセス方法
  • 座席タイプとグラウンドの見え方
  • 売店とグッズショップの様子
球場情報まとめ
  • 大物駅からは直結していて徒歩5分
  • 大物駅にスーパーがある
  • 球場周辺にコンビニはない
  • バックネット裏とフィールドシートは背もたれあり
  • 内野指定席は背もたれなし
  • 臨時外野自由席は芝生タイプ
  • 売店はかなり充実
  • グッズショップも種類豊富

阪神タイガースのファーム新球場「日鉄鋼板SGLスタジアム尼崎」の球場情報ですが、動画でも紹介しています。

「ジャイアンツタウンスタジアム」や「鎌ヶ谷スタジアム」の球場情報や観戦レビューもあります。

観戦時の参考にしてください。

Gタウンスタジアム観戦ガイド

2025年最新版【アクセスから座席、売店情報まで解説】ジャイアンツタウンスタジアム観戦ガイドアクセス方法やスタンドの様子、座席から見え方、おすすめの座席などジャイアンツタウンの情報満載。 ...

鎌ヶ谷スタジアム観戦ガイド

2025年最新版【2軍の球場だけどグルメも充実】ファイターズ鎌ヶ谷スタジアムの球場情報と楽しみ方を解説まだ行ったことがない人は必見。選手のサインがもらえるファンエリアや気になる球場グルメ、座席やチケット情報を紹介。 観戦する前にこの記事を読めば鎌ヶ谷スタジアムの観戦が2倍楽しくなる。...

「ゼロカーボンベースボールパーク」のアクセス方法

アクセス方法まとめ
  • 駅から徒歩5分
  • 大物駅にスーパーがある
  • 球場周辺にコンビニはなし

「ゼロカーボンベースボールパーク」の最寄駅は阪神本線「大物駅」。

ここから球場までは徒歩5分。

駅から専用通路を歩いてすぐなのでアクセスは抜群。

ここから球場まではほぼ一直線なので、事前に食べ物や飲み物を購入するなら駅にあるスーパーに寄っときましょう。

球場内に売店と自動販売機はありますが、周辺に売店はないので色々と買うならここで。

あと球場内の時自動販売機ですが、お茶が1本300円となかなかいい値段だったので、どうせ買うならここで買っときましょう。

座席とグラウンドの見え方

座席まとめ
  • バックネット裏とフィールドシートは背もたれあり
  • バックネット裏とフィールドシートAは座席にクッション&ドリンクホルダーつき
  • 内野指定席は背もたれなし
  • 臨時外野席は芝生タイプ

フィールドシート

内野席はフィールドシートA、Bと内野指定席があり、フィールドシートは内野前方の席で広報が内野指定席。

こちらが「フィールドシートA席」。

イスにクッションが敷かれており、ドリンクホルダーも設置。

座り心地も良く、前後左右とのスペースもあり、かなりゆったりして座れます。

座席からの見え方はこんな感じ。

甲子園球場よりさらにグランドが近く、ここの席はかなりおすすめです。

こちらが「フィールドシートB席」。

フィールドシートA席との違いは、イスにクッションがないこと。

バックネット裏

バックネット裏のイスはクッション付きでひじ掛けも設置。

前と横との間隔もかなりゆったりした作り。

グラウンドの見え方はこんな感じ。

ネットもあまり気にならず、かなり見やすかったです。

内野指定席

内野指定席は内野上段の席で、ここは残念ながら背もたれはない席です。

グラウンドも角度がついて見やすい。

日鉄鋼板SGLスタジアム尼崎のここが凄い

売店とグッズショップ

まとめ
  • 虎風荘カレーと甲子園カレーも販売
  • コラボ弁当やラーメンに焼きそばとメニュー豊富
  • グッズショップは球場の外にあり、グッズの種類も豊富

場内の売店はかなり充実。

甲子園球場と同様に「虎風荘カレー」と「甲子園カレー」も販売。

その他にもラーメンにうどん、焼きそばと種類もたくさんあり1回じゃ制覇出来ないぐらい豊富。

丼ものと麺系もかなり充実。

グッズショップも発見。

こちらは場内ではなく球場の外にあるので、1度入場してしまったら再入場して行け大丈夫。

中も結構広く、グッズの種類もたくさんあります。

選手の出待ちエリア

出待ちエリア
  • センターバックスクリーン後方
  • グラウンドと室内練習場を行き来する選手が通る

センター後方にあるこの場所。

このエリアは選手からサインを貰えたり、選手の写真を撮るチャンス。

フェンスも低いので、気軽にサインに応じる選手も多かったです。

こんな感じで選手の出待ちをしています。

サブグラウンド

先ほどの出待ちエリアの横にあるのが、サブグラウンド。

ここも見学が可能。

試合中や試合後はここで選手が練習していました。

イスもあるので快適に練習の見学ができます。

綺麗で広いトイレ

こちらの新球場。

トイレも沢山あるうえに綺麗でした。

便器の数も豊富。

トイレ待ちの心配も少なそう。

授乳室も完備。

お子様連れでも安心。