ランニングをしていると、こんな悩みが出てきますよね。
でも
- 「実際にどこを走ればいいか分からない」
- 「信号で止まらずに走れるコースが知りたい」
という人も多いと思います。
実は私もランニングを始めたばかりのときは、同じことで悩んでいました。
今日紹介する荒川河川敷のランニングコースで
ロング走やLSD、5kmTTをやってランニングを楽しんでいただければと思います。
- RUNフェスタの大会コースの紹介
- 大会当日の様子
- 堀切菖蒲園駅から堀切水辺公園へのアクセス方法
- 堀切水辺公園周辺のランニングコース

荒川河川敷のランニングコース

- 信号がないのでノンストップで走れる
- 10km、20kmのロング走もできる
- コースが広いので初心者でも走りやすい
- アクセスが良く複数の駅から行ける
荒川ランニングコースのスゴいところは、なんといっても
10kmや20km、走ろうと思えば42kmを信号なしのノンストップで走れるところです。
河川敷なので荒川沿いをまっすぐ走って、そしてそのまま戻って来れる、というスゴいコースになっているのが特徴。
ここが最大のおすすめポイント。
また荒川の河川敷沿いには沿線も多く、色んな駅から来れるのも荒川河川敷の良いところです。
堀切水辺公園のコース

- 大会本番のコースを走れる
- アップダウンもなくフラットなコース
- 河川敷なので、風が強くなりやすい
- 荒川を起点に堀切菖蒲園側に位置
荒川で有名なマラソンコースといえば、この「堀切水辺公園」。
この堀切水辺公園は
- 「かつしかふれあいRUNフェスタ」(葛飾最大級のマラソン大会)
- 「葛飾ふーてんマラソン」
など葛飾のマラソン大会で大会コースになることが多いところ。
特に11月から3月までのマラソンシーズンは、毎月のように、ここでマラソン大会が開催されています。
その際、この堀切水辺公園は、毎回マラソン大会の受付場所にもなるので、ご存じの方も多いのではないでしょうか。
葛飾区のマラソン大会のほとんどは、堀切水辺公園がスタート地点になり、ここから四つ木方面に向かって走ります。
大会のときは、ここが大会本部となり給水所や荷物置き場になったりと。

マラソン大会当日の堀切水辺公園の様子はこんな感じ。


マラソン大会当日は仮設トイレが増設され、荷物置き場も設置されるので安心して大会に臨めます。

2025年に開催された「葛飾ふれあいRUNフェスタ」当日の会場の様子はこちら。
キッチンカーや出店が多数出店。

柴又帝釈天で有名な団子屋さんの「とらや」さんと「高木屋」さんも出店。


ホットドックやポップコーンのお店も。

さらにゲストランナーさんによるトークショーも。

実際の河川敷のコースはどんな感じかというと、終始「平坦なフラットコース。」
アップダウンもないのでタイムを出しやすいコースともいえますね。

フラットコースですが、河川敷なので風が強いこともしばしば。
なのでレース本番では、体がほぐれてくるまでは、先頭ではなく集団の中で走る方が良いかもしれません。
スタートして四つ木駅近くの「木根川橋」を通過すると、その先に平井大橋が見えてきます。
多くの大会では、ここで折り返すことが多いです。
ちなみに「かつしかふれあいRUNフェスタ」では、ここを通過して、さらに先の江戸川区葛西橋の方まで走ります。

平井大橋の手前で折り返し、スタート地点の堀切水辺公園へ戻っていきます。
折り返し地点は大会によって若干異なりますが、だいたいこんな感じのコース設定になっています。
平井大橋で折り返し、四ツ木駅側から見た堀切水辺公園はこんな感じ。↓↓

ちなみに2025年3月9日開催予定の「かつしかふれあいRUNフェスタ」のコースは、このようになっています。
https://www.katsushika-fureai-runfesta.jp/course/から引用
堀切水辺公園へのアクセス方法
- 堀切菖蒲園駅から徒歩15分
- 四つ木駅から徒歩20分
葛飾のマラソン大会では、この堀切水辺公園が大会の受付になることがほとんど。
なので、場所が分からない!!という方は、今のうちに場所の確認をしときましょう。
堀切水辺公園へは京成線「堀切菖蒲園駅」、もしくは京成押上線「四ツ木駅」から行けます。
堀切菖蒲園駅からの行き方

堀切菖蒲園駅からは徒歩15分ぐらい。
https://www.katsushika-fureai-runfesta.jp/course/ から引用
当日迷わないようにB路ルートを確認しておきましょう。
堀切菖蒲園駅から行くB路(徒歩)ルート
- 堀切菖蒲園駅を出たら左へ行く
- 交差点を渡る(交番を左手に見ながら)
- セブンイレブンのあるY字路を斜め左へ行く
- 道なりに真っ直ぐ行く
- 土手が見えてくるので左折
- 1つ目の信号を渡り堀切水辺公園へ
- 徒歩15分ぐらい
まず堀切菖蒲園駅を降りたら左へ。
ここの改札は1カ所しかありませんので、この改札を出たら左へ行きます。

改札を出て左へ行きそのまま真っ直ぐ歩きます。
すると下の写真の交差点があるので、ここも渡って真っ直ぐ行きます。
写真の右奥の道(ホルモンの看板がある道)へ入っていきます。

歩いて行くと右側にセブンイレブンがあるY字路へ来ます。
この道を左へ入って行きます(矢印の方向へ)。

ちなみにここを右に行くと、先ほどのホームページで「通らないでね」って行っていたCルートです。

Y字路を左へ入ったら、そのまま道なりに歩いて行きます。

ここで注意‼️
道なりに歩いていると下の写真のところへ来ます。
ここの左側に堀切菖蒲園と堀切水辺公園の看板がありますが、左側へ行くと遠回りになります。
なのでここは道なりに行きましょう。

荒川マラソンの舞台となる河川敷が見えてくるので、ここを左へ。

この細い道を真っ直ぐ行くと河川敷へ行く信号があるので渡ります。

河川敷へ渡る信号がこちら。

これを渡ると目の前にマラソン大会の会場があります。

信号を渡ると目印の水門があるので、これが見つかったらゴール。
もし他のルートで行っても、この水門があるところが堀切水辺公園なので、この水門を探せば大丈夫。

この水門の前にある階段を降りると「堀切水辺公園」です。
ちなみに普段行われているマラソン大会当日の様子はこんな感じ。
大会当日は着替えスペースと荷物置き場、さらに仮設トイレがあったりと賑わっています。
「葛飾RUNフェスタ」は最大級なので、この5倍ぐらいの賑わいです。

東京スカイツリーを見ながら走れる荒川河川敷。
マラソン大会じゃなく、普段の日もおすすめのランスポット。
なぜならアクセスが良く、信号がないのでノンストップで走れますからね。

- 堀切菖蒲園駅を出たら左へ行く
- 交差点を渡る(交番を左手に見ながら)
- セブンイレブンのあるY字路を斜め左へ行く
- 道なりに真っ直ぐ行く
- 土手が見えてくるので左折
- 1つ目の信号を渡り堀切水辺公園へ
- 徒歩15分ぐらい
葛飾周辺の荒川河川敷コース
堀切駅周辺のコース

- 東武伊勢崎線「堀切駅」からすぐ
- 駅を降りたら目の前が河川敷
まずは東武伊勢崎線「堀切駅」から行くコース。
ドラマ「金八先生」の舞台でも有名な堀切駅ですが、
この駅の1番の魅力は、駅を降りたら目の前が河川敷ということ。
駅から河川敷まで徒歩0分が堀切駅の良さ。
改札を出て目の前の階段を登るとそこは河川敷。


まさに駅から徒歩0分のところにあるランニングコース。
ここは堀切水辺公園の反対側に位置していますが、コース形態はほぼ同じです。

コースの幅も広く走りやすいのが特徴。
歩行者や自転車と接触する心配もなさそう。

ちなみに堀切駅を降りて、すぐ左にある「堀切橋」を渡ると堀切水辺公園があるので、堀切駅からも行くことが可能。
堀切駅から徒歩20分ぐらいで行けます。
マップの上の方角は北千住方面、下の方角は江戸川区平井や船堀方面。
どちらの方向にも走ることができます。
葛西臨海公園や東京ディズニーランドがある浦安を目指して走るのもおすすめ。

八広駅周辺のコース

次に紹介するのが京成押上線「八広駅」。
- 京成押上線「押上駅」から2駅
- 駅から河川敷までは徒歩2分
- 八広「日枝神社」が近くにある
駅を降りたら右に歩き出します。
するとすぐにT字路があるので、そこを左折します。
正面に河川敷に上がる階段があり、この階段を登れば河川敷。

ちなみに、この階段を登らずまっすぐ行くと、「日枝神社」が右にあります。

旅ランがてらお参りするのも良いですね。
ちなみに先ほどの堀切駅から江戸川平井方面に3kmほど行くと、この八広駅に着きますので、堀切駅から八広駅までランニングすることもできます。
四ツ木駅周辺のコース

お次は京成押上線「四ツ木駅」。
- 京成線押上線「押上駅」から3駅
- 堀切水辺公園までは徒歩20分
- 河川敷までは徒歩3分
- 「堀切駅」と「八広駅」とは荒川を挟んだ反対側
- キャプテン翼で有名な作者「高橋陽一」さんの出身地
四ツ木駅はキャプテン翼の作者「高橋陽一」さんの出身地ということで、駅全体がキャプテン翼仕様に。

この階段を降りたら、向かって右に行きます。
(ちなみに正面には「ファミリーマート」があります。)
正面に河川敷が見えますので、左側にある
こちらの歩道を上がり、信号を渡ると荒川河川敷に入れます。

八広から橋を渡ると、こちらの四つ木側に来れます。

ちなみにここをまっすぐ歩いて行くと、堀切水辺公園があります。
なので、ここも葛飾区のマラソン大会のコースです。

道幅も広く初心者にも安心、安全なコースですね。
- フラットで信号はなし
- コース幅も広くて走りやすい
というように、こちらの四ツ木側の河川敷も、堀切や八広と同様の作りになっています。

河川敷でロング走やLSDの後にジョグをしながら、
3か所をぐるっと巡るのもおすすめです。
まとめ
- 大会本番のコースを走れる
- 信号がないのでノンストップで走れる
- 10km以上のロング走もできる
- コースが広く初心者も走りやすい
- 複数の駅から近い
信号がないので、どこまでもノンストップで走り続けることができるのが、荒川河川敷の良いところ。
しかも河川敷はコースも広いので、安全かつ快適に走れます。
「いきなり皇居などのランニングコースを走るのは嫌だな」と考えている方は、まずは家の近くの河川敷を走ってみてはいかかでしょうか。
